【おすすめ証券会社】私がマネックス証券を選んだ理由

おすすめ証券会社 マネックス証券を選んだ理由

こんにちは!こきゅまです。

みなさん、高配当株を始めるのに、どの証券会社が良いのか、迷われていませんか?
私は、高配当株はマネックス証券で運用しています。

「なぜ、マネックス証券なの?」
「どんなメリットがあるの?」
「デメリットはないの?」

そんな疑問に答えていきます。

参考までに、私の証券口座は、以下のように使い分けています。
 ●メイン :SBI証券
 ●サ ブ :楽天証券
 ●高配当株:マネックス証券

※2024年4月10日時点でリライトした内容です。

目次

【結論】メリット・デメリット

最初に結論です。

決め手となったメリット

  • 銘柄スカウターが極めて便利で使いやすい。
  • ワン株の買付手数料が無料
  • 米国株の購入時に、為替手数料が無料。
  • アプリが見やすく、資産管理しやすい。

その他のメリット

  • インデックス投資をやる際に、投資信託のクレカ積立のポイント還元率が高い。

デメリット

  • ワン株の売却手数料がかかる(基本売らないので問題なし)。
  • ワン株の約定のタイミングが限られる(長期保有目的なので問題なし)。
  • 単元株(100株毎)の売買では、買付・売却両方で手数料がかかる(基本ワン株のみなので問題なし)。

口座開設はこちらから

銘柄スカウターが極めて便利で使いやすい【メリット】

私は、これだけのために口座開設してもよいと思うほど、素晴らしい機能だと思っています。

何が便利かというと、

  • 過去の業績や配当金が、グラフで表示され、わかりやすい
  • 株価のバリュエーションを見る指標が見やすい

高配当株投資としては、この2点だけでも、使ってみる価値があると思います。

マネックス証券の業績推移
マネックス証券の配当推移
マネックス証券の予想PERのレンジ

このほかにも、より詳しく銘柄分析をしたいと思う人なら、

  • 売上や利益の成長率
  • 賃借対照表やキャッシュフロー等の財務状況
  • セグメント構成や海外構成比率
  • 業績予想の修正履歴
  • アナリスト予想
  • 業績ニュース

あげればきりがないほど、様々な情報が見やすく網羅されています。

ここまで情報を見やすく載せている証券会社は、他にありません

全部を使いこなす必要はありませんが、投資判断に役立つでしょう。

ワン株の買付手数料が無料【メリット】

マネックス証券のワン株

せっかく株を購入し、利益が出ても、手数料がかかるのは嫌ですよね。

マネックス証券のワン株なら、購入手数料は無料です。

一方、売却時に手数料がかかりますが、私は高配当株は基本売らないので、問題ありません

ワン株とは?

通常、100株単位(単元株)でしか、株は買えません。

マネックス証券のワン株は、1株から株を買えるサービスです。

少額から始められる

資金をたくさんの銘柄に振り分けやすく、リスク分散が図れる

買うタイミングを分散させ、取得単価を均したりドルコスト平均法に似た買付戦略もとれる。


気になる方のために、もしも売却したら、売却手数料は約定代金の税込0.55%(最低52円)です。
100万円の株を売ったとき5500円と、割高感は否めませんね。

そこで、100株まで購入して単元株として売るのが良いと思います。
単元株であれば、100万円であれば税込み640円で済みます。
数十年にわたって配当をもらってきた金額からすれば、許容できる額ですね。

米国株の購入時に、為替手数料が無料【メリット】

今は日本株のみ購入していますが、将来的には米国株からも配当をもらう計画を立てています。

米国株の購入の際に気を付けなければいけないことが、為替の影響です。
米国株はドルでないと買えないため、円からドルへ両替が必要となり、両替の際に手数料を支払うのが一般的です。

マネックス証券では、米国株買付時の為替手数料が無料です。

一方、売却時には為替手数料がかかりますが、私は基本売らないので、問題ありません。

アプリが見やすく、資産管理しやすい【メリット】

銘柄数が多くなりがちな高配当株を管理するうえで、自分の株がいくらの利益が出ているか、どのくらいの株数持っているのかを把握することは、ポートフォリオを考えるうえで重要です。
この見やすさ・使いやすさには、アプリやサイトのインターフェイスが大きく影響します。

マネックス証券のアプリでは、保有数、取得価格、現在の株価、評価額、評価損益の額と割合(%)が一目でわかり、項目ごとに並び替えもできます

マネックス証券アプリ 資産の例

例えば、保有株で評価損が出ているのなら、購入時よりバーゲン価格になっているということであり、買い場なのか検討すべきですが、並び替えによって、最も損失が出ているものから順に並べられるのです。

たくさん銘柄がある中で、効率的に検討ができますね。

私がメインで使っているSBI証券でも、S株(単元未満株)ができ、並べ替えもできるのですが、SBI証券の唯一で1番と言っていいほどのデメリットが、インターフェイスが使いづらいということです。見やすさは圧倒的にマネックス証券に軍配があがりますね。

投資信託のクレカ積立のポイント還元率がNo.1【メリット】

マネックス証券の投信積立

高配当株とは関係ありませんが、マネックス証券は、投資信託のクレカ積立時のポイント還元率が1.1%です。

毎月の5万円を積み立てると、月に550ポイント、年間だと6,600ポイントの還元です。
何もせずに、年6,600ポイント手に入るのは、かなりお得です

せっかく口座開設したら、一緒に積立したいですね。

ワン株の売却手数料がかかる【デメリット】

ここからが、デメリットとなります。

すでに触れましたが、ワン株は、買付時は手数料無料ですが、売却時には手数料が取られます。
私は、基本売らないので、問題ありませんが、頻繁に売買する方には、ネックとなります。(配当目的なのに、頻繁に売る必要があるのか、という議論はひとまず置いておきます)

ワン株の約定のタイミングが限られる【デメリット】

ワン株は、リアルタイムでの取引ができず、約定のタイミングが限られ、当日後場始値約定(後場の寄付成行のイメージ)のみです。
注文は、営業日の0:00~11:30は当日注文、それ以外は翌営業日注文となります。

長期保有するのであれば、1日の株価の変動は誤差のようなものですが、個人的な好みとして引け成りも選べたら、さらに良かったなと思います。

兼業投資家の方だと、朝のうちに注文指示を出さざるを得ない人もいそうですね

単元株(100株毎)の売買では買付・売却両方で手数料がかかる【デメリット】

これも既に触れましたが、単元株(100株毎)での買付・売却手数料がかかります。
私は、基本売らないので、問題ないですが、頻繁に売却する方にはデメリットとなります。

その他

■口座の使い分け

私は、SBI証券でも個別株を売買していますが、SBI証券は主に、株主優待や成長株投資等で使用しているため、長期保有分は分けて管理したいという思いがありました。

高配当株は銘柄分散させるので、銘柄が増えがちのため、短期・長期のの銘柄が混在すると、誤発注にもつながり、運用成績もわかりづらくなります

頻繁に売買するものをSBI証券、売らない高配当株をマネックス証券にし、使い分けていますが、わかりやすいですね

まとめ

私がマネックス証券を選んだ理由は、いかがでしたでしょうか。

人それぞれの投資スタイルがあるので、これが正解というものではありませんが、私が調べ、検討した結果がみなさんの参考になれば幸いです。

口座開設はこちらから

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次